翻訳と辞書
Words near each other
・ 東京スキルアップ専門学院
・ 東京スクエアガーデン
・ 東京スクールオブビジネス
・ 東京スクールオブミュージック
・ 東京スクールオブミュージック専門学校
・ 東京スクールオブミュージック専門学校渋谷
・ 東京スタイル
・ 東京スタイル事件
・ 東京スタジアム
・ 東京スタジアム (多目的スタジアム)
東京スタジアム (野球場)
・ 東京スタジアム補助グラウンド
・ 東京スタヂアム
・ 東京スタディアム
・ 東京スター銀行
・ 東京ステーションシティ
・ 東京ステーションホテル
・ 東京ステーション開発
・ 東京ストアー
・ 東京ストリートニュース


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

東京スタジアム (野球場) : ミニ英和和英辞書
東京スタジアム (野球場)[とうきょうすたじあむ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ひがし]
 【名詞】 1. east 
東京 : [とうきょう]
 【名詞】 1. Tokyo (current capital of Japan) 
: [みやこ, きょう, けい]
 【名詞】 1. capital 2. metropolis
: [の]
 【名詞】 1. field 
野球 : [やきゅう]
 【名詞】 1. baseball 
野球場 : [やきゅうじょう]
 (n) baseball ground
: [たま, きゅう]
 【名詞】 1. globe 2. sphere 3. ball
球場 : [きゅうじょう]
 【名詞】 1. baseball stadium 
: [ば]
 【名詞】 1. place 2. field (physics) 

東京スタジアム (野球場) : ウィキペディア日本語版
東京スタジアム (野球場)[とうきょうすたじあむ]

東京スタジアム(とうきょうスタジアム)は、かつて東京都荒川区南千住にあった野球場で、プロ野球千葉ロッテマリーンズの前身にあたる毎日大映(後の東京、ロッテ)オリオンズが本拠地として使用していた。施設の運営管理は、かつてオリオンズのオーナー企業だった大映の関連子会社である株式会社東京スタジアムが行っていたが、1972年昭和47年)限りで閉鎖され、1977年(昭和52年)に解体された。また、「東京球場」という通称でも呼ばれていた。
==歴史==
かつて東京スタジアムがあった荒川区南千住には1879年に操業を開始した千住製絨所があった。同工場は戦後は民間に払い下げられ、大和毛織が所有する生地工場となったが、1950年代に入ると業績が悪化。工業用水として使用していた井戸の枯渇や様々な規制、労使間争議の慢性化などによって経営難に陥り、1960年に閉鎖された。工場跡地の一部は名古屋鉄道(名鉄)が取得し、「明治村」の建設用地として使用することが計画されていた(「明治村」はその後、愛知県犬山市に建設された)。
一方、当時のプロ野球読売ジャイアンツ(巨人)、国鉄スワローズ、毎日大映(大毎)オリオンズの3球団が後楽園球場を本拠地としていたため、日程の過密化が常態化していた。このうち大毎のオーナーだった永田雅一は私財を投じて自前の本拠地球場の建設を計画。都内各所を自ら視察した結果、一度は深川の東京ガス運動場を建設地とする案が有力であったものの、直後に破談となり、改めて南千住の大和毛織工場跡地を建設地に決定した。かねてから「下町に自前の球場を造りたい」と漏らしていた永田は工場閉鎖前からこの地を視察で訪れており、水面下で用地取得を画策していたと言われている。
当時の大映は映画産業の斜陽化などで経営難に陥りつつあったが、永田は用地を取得し、建設工事は1961年7月に着工。わずか1年足らずの1962年5月31日に竣工し、「東京スタジアム」と命名された。6月2日パ・リーグ全6球団がスタジアムに集結。午後4時から盛大に開場式を執り行い、永田は席上で「皆さん、パ・リーグを愛してやって下さい!」と満員(35,000人)に膨れ上がったスタンドに向かって絶叫した。「大リーグのボールパークのような最先端の設備を有しながら、庶民が下駄履きで気軽に通えるような球場」という永田の壮大な構想が具現化した、彼にとってはいわば「夢の野球場」だった。
初のプロ野球公式戦は同日午後7時試合開始の大毎オリオンズ対南海ホークス7回戦で、球場第1号本塁打は同試合で野村克也が放った。
こうして「最新のプロ野球専用球場」として開場した東京スタジアムでは、オリオンズ以外にも同じパ・リーグの東映フライヤーズ〔1962年と1963年の東映および1964年以降の国鉄(後のサンケイ、ヤクルト)の本来の本拠地明治神宮野球場だが、大学野球優先の関係で消化試合などごく限られた機会で本球場を利用したことがある。〕やセ・リーグの国鉄スワローズ〔、大洋ホエールズなど他の首都圏球団の主催公式戦も不定期で開催されていた。
永田はさらに1964年のシーズンよりオーナー企業名を排して都市名を冠した「東京オリオンズ」に改称。これに関しては「巨人や国鉄などはユニフォームに“TOKYO”の文字を入れているが、チーム名を“東京”と名乗っているのは我がオリオンズしかない」というのが当時の永田の自慢だったといわれている。しかし、当時のオリオンズは低迷期で、開場年の1962年は4位。以降5位、4位、5位、4位、5位と苦戦していた。また、当時は巨人が黄金期(V9時代)を迎えていたこともありプロ野球人気はセ・リーグ偏重の傾向が強まっていた。年間観客動員数も開場初年度こそ70万人を突破して盛況を見せたものの、その後はジリ貧に陥り、スタジアムの建設費を減価償却できない経営状態が続いた〔1967年の最終戦は近鉄バファローズとのダブルヘッダーだったが、両試合とも観客が200人であった。〕。
1969年、菓子メーカーのロッテを冠スポンサーとし、「ロッテオリオンズ」に改称。1970年10月7日、10年ぶりのリーグ優勝をこの東京スタジアムで決めた試合終了の直後、観客やファンがスタンドから次々とグラウンドに乱入するや、選手に先立って永田を胴上げ。さらに「東京音頭」の歌声が夜空にこだました。
1971年、大映は球団の経営権をロッテに譲渡し、本社の経営再建に乗り出すものの倒産。関連子会社の東京スタジアムも累積赤字が約15億円にまで膨らみ、経営権は1972年に国際興業社主の小佐野賢治の手に移った。だが小佐野は「このまま貸し球場として所有していたのでは採算が取れない。球団と球場は一体的に運営するのが理想」として、ロッテにスタジアムの買い取りを求めた。しかし、ロッテはこの案に難色を示し、賃借契約の継続を要請。スタジアムの使用を巡る交渉は終始平行線を辿った。結局、11月22日の段階で交渉は事実上決裂。小佐野は「球場は廃業するので、来季以降は使用できない」とし、東京スタジアムは同年限りでの閉鎖が決まった。開場からわずか11年目のことだった。同年、ロッテの主催公式戦の観客動員数は年間65試合で31万人にとどまっていた。最後のプロ野球公式戦は10月15日ヤクルトアトムズ阪神タイガース戦〔だった。
本拠地を失ったロッテは翌1973年から1977年まで宮城県仙台市県営宮城球場〔1973年は保護地域が東京都のままであったため準本拠地扱い。現在の呼称は「楽天koboスタジアム宮城」(東北楽天ゴールデンイーグルス本拠地)〕を暫定本拠地とし、1978年から川崎球場に落ち着くまでの間、首都圏(後楽園、神宮、川崎)や静岡草薙)などを転々としながら主催試合を開催していた。なおこの間、1974年にはリーグ優勝し、日本シリーズも制して日本一にも輝いている(この間のロッテについてはジプシー・ロッテを参照)。
主を失った東京スタジアムが閉鎖された後、1973年6月1日には法人格としての株式会社東京スタジアムも解散した。同年末に竹中工務店が土地および施設を取得した際には「オリオンズが帰ってくる」と囁かれたものの、これも頓挫。その後1977年3月に東京都が跡地を取得し、4月からスタンドは解体された。跡地は大半が荒川区の管理する「荒川総合スポーツセンター」となっており、体育館や軟式野球場などがある。一部は移転した警視庁南千住警察署と都営住宅の敷地となっている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「東京スタジアム (野球場)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.